皆さんは前厄の対策はされていますか?厄年に厄払いに行かれるという方は多いかもしれません。あまりメジャーではありませんが、前厄は厄年が始まる1年としてキーポイントとなる年とされています。男性であれば24歳・41歳・60歳、女性であれば18歳・32歳・36歳・60歳が前厄とされる年齢です。
この記事では、前厄にトラブルに見舞われないためにできるポイントをご紹介します。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
前厄とは
厄年を意識している方は多いかもしれませんが、前厄は本厄の前年の年をさします。本厄に向けて前兆があらわれる年として、心の準備や人生計画を立てるといいでしょう。このチャンスに自分自身と向き合ってみるのもおすすめです。具体的な年齢は、性別で異なります。数え年で考えると、男性であれば24歳・41歳・60歳、女性であれば18歳・32歳・36歳・60歳が前厄とされる年齢です。
人によっては前厄を「最悪だ!本厄でこれ以上の災難が襲ってくるのか」と感じる方もいるようです。前厄をどのように捉えるかで、本厄へ向かう気持ちも大きく変わります。前厄は反省と成長のチャンスと捉えて、しっかりと人生設計をたて、翌年に訪れる本厄に向けて、金銭面と人間関係に注意を払っておきましょう。
2025年 前厄早見表
では実際に2025年の前厄の早見表を見てみましょう。性別で異なり、年齢は数え年で表示されています。ご自分に当てはめる時は、実年齢に1歳プラスした年齢で調べてください。
男性 | 女性 |
---|---|
2002年生(平成14年生) 24歳 うま |
2008年生(平成20年生) 18歳 ねずみ |
1985年生 (昭和60年生) 41歳 うし |
1994年生(平成6年生) 32歳 いぬ |
1966年生(昭和41年生) 60歳 うま |
1990年生(平成2年生) 36歳 うま |
1966年生(昭和41年生) 60歳 うま |
2025年に前厄を迎える有名人・男性
24歳
- 三浦龍司 2002年2月11日(陸上競技選手)
- 岡林勇希 2002年2月22日(プロ野球選手)
- 藤井聡太 2002年7月19日(プロ棋士)
- 道枝駿佑 2002年7月25日(なにわ男子)
- 猪狩蒼弥 2002年9月20日(HiHi Jets)
41歳
- 松山ケンイチ 1985年3月5日(俳優)
- 山下智久 1985年4月9日(アイドル)
- 松田翔太 1985年9月10日(俳優)
- ウエンツ瑛士 1985年10月8日(タレント)
- 城田優 1985年12月26日(俳優)
60歳
- 今田耕司 1966年3月13日(芸人)
- 野村萬斎 1966年4月5日(狂言家)
- 永瀬正敏 1966年7月15日(俳優)
- 東山紀之 1966年9月30日(タレント)
- 高嶋政伸 1966年10月27日(俳優)
2025年に前厄を迎える有名人・女性
18歳
- 櫻井佑音 2008年5月9日(タレント)
- 小松崎ふたば 2008年7月7日(モデル)
- 開心那 2008年8月26日(スケートボード選手)
- 杉本りいな 2008年9月20日(SKE48 )
- 岡村梨央 2008年10月8日(STU48)
32歳
- 伊藤沙莉 1994年5月4日(女優)
- 西野七瀬 1994年5月25日(アイドル)
- 百田夏菜子 1994年7月12日(アイドル)
- 二階堂ふみ 1994年9月21日(女優)
- 広瀬アリス 1994年12月11日(女優)
36歳
- 黒木華 1990年3月14日(女優)
- miwa 1990年6月15日(歌手)
- 谷村美月 1990年6月18日(女優)
- 佐藤栞里 1990年7月27日(タレント)
- 浅田真央 1990年9月25日(フィギュアスケーター)
60歳
- 小泉今日子 1966年2月4日(女優)
- 森尾由美 1966年6月8日(タレント)
- 鈴木保奈美 1966年8月14日(女優)
- 斉藤由貴 1966年9月10日(女優)
- 安田成美 1966年11月28日(女優)
前厄に避けるべきこと
前厄は、厄年を迎えるための心の準備をしておく期間と捉えます。あらゆる事で変化の兆しが見えてきます。前厄で避けるべきことは主に3つです。
前厄に避けるべきこと①
新しいことに手を出すのは避けておきたいところです。金銭面、人間関係には特に注意が必要です。
前厄に避けるべきこと②
人生の転機となるような引っ越し・転職・起業・結婚などは控えておきましょう。とはいえ、厄は前厄から始まり後厄まで含めて3年間続きます。ライフプランとして、どうしても避けられない事情もあります。そこまで神経質になる必要はありません。
前厄に避けるべきこと③
人生の節目であり、体調変化の起きやすい年です。無理は禁物です。前厄だけではなく、常に質の良い睡眠、バランスの取れた食事、適度な休息を心がけて起きましょう。
前厄の過ごし方
健康面や人間関係、仕事面などの変化は、厄年を迎える前年の前厄の年から何か兆しがあるとされています。前厄は年齢的に誰しもが、人生の節目に当たる年となっています。ライフビジョンを見据えて、厄年に向けて慎重に準備をする期間と捉えて、ポジティブに過ごすことが重要です。
前厄も厄払いは必要?
結論から言えば、前厄の厄払いは個人の考えに寄ると言えます。そもそも、厄払いは古代から行われている日本の伝統行事です。義務ではないので、個人の信仰心や考え方に合わせて行えばいいものです。まずは、厄を除ける方法として思いつくのが、前厄・本厄・後厄に厄除けを祈願するために神社仏閣に行くという方法です。最近は、厄落としや厄払いの違いを深く気にする方も少なくなり、いつどこへ行くのかの線引きも曖昧になっています。
厄除け祈願専門の神社仏閣に行くのもいいですが、近くの親しみのある神社仏閣もおすすめです。神社仏閣を訪れる際は、事前に日程やルールを確認して失礼のないようにしましょう。来年迎える厄年の予防接種的な感覚で、前厄の厄払いをしておくことで、心が落ち着くという方にはおすすめです。
厄払い・お祓いの際に注意すべきこと
厄払いは、多くの日本人にとって長く続く伝統的な文化となっています。神社仏閣に訪れる際は、その場のルールやマナーに従うのが大人の常識です。厄払いを受ける方は、祈祷を受ける心構えとして正装するのが常識です。一部の神社仏閣では、指定された服装であったり、地域によっては民族衣装・伝統衣装を着用するケースもあります。事前にチェックし、失礼にあたらないようにしましょう。以下に男女別の服装のポイントをご紹介します。
厄払い・お祓いのルール 男性
男性は、紺や黒・グレーのスーツやジャケット着用が基本ルールです。白・淡い色のシャツを合わせ、ネクタイはシンプルなデザインにし、黒の革靴をチョイスしましょう。神社仏閣の規模や祈祷の開催規模によっては、礼服が必要となるケースもあります。親族のみで行う場合は、少し砕けた服装でもいいでしょう。シンプルなシャツとスラックス、ローファーなどがおすすめです。ジーンズやスニーカーなどはいかなる場合でも、控えた方が無難です。
厄払い・お祓いのルール 女性
女性は、地味な色のワンピースやスーツに黒やベージュのパンプスをチョイスしておけば間違いありません。親族のみで行う場合は、ブラウスとスカート、低めのヒールを合わせてもいいでしょう。デニムやミニスカート、肌の露出の多い服はいかなる場合もNGです。派手なメイク、香水、目立つアクセサリーも避けてください。
厄を除ける方法
厄を除ける方法として、厄除け祈願に行く他にも方法があります。
自宅で客人をもてなす
神社仏閣に出向くのとは反対に、自宅に客人を招いておもてなしして少しずつ厄を持ち帰っていただくという方法も古来から続いています。厄除けパーティの帰りには、「厄」とかかれた饅頭を渡すなどします。招かれた人は「厄饅頭」まで渡されたら、ちょっと気が重くなりそうですが、親交を深めるという意味もあるので、誘われたら快く参加しましょう。
爪や髪を切る
厄が宿りやすいとされている爪や髪を切るという方法もあります。切ったものを半紙やティッシュに包み、粗塩とお酒をかけてゴミ箱に捨てます。包むための髪の毛は、3本抜くだけでいいようです。厄除けのためにバッサリ髪を切りたい方は、いつもの美容院よりも吉方位にある美容院に行くのがおすすめです。
食べ物で厄除け
厄除けの効果がある食べ物を食すという方法もあります。古くから「あずき」は邪気を祓うとされてきました。あの赤い見た目からも、魔を除ける効果があるとされてきました。あずきを使った料理やお菓子は厄除け効果があるとされてきました。伊勢神宮の名物といえば「赤福」ですが、その由来にもなっています。苦手な物をあえて食して、運気を変化させるという方法もあります。元々あずきが苦手な方は、あずきを食せば鬼に金棒ですね。
厄除けアイテム
古くから、長いもの・うろこ模様のもの・七色に輝くものが厄を除けてくれるとされてきました。男性であれば、ネクタイやループタイ、ウロコ素材のベルト、財布、名刺入れなどがおすすめです。女性であれば、七色のアクセサリーやロングストールなどがおすすめです。以下の厄除けアイテムの記事も参考にしてみてください。
まとめ
前厄はこれから訪れる厄年に先駆けて、心の準備をしていく期間と捉えていきましょう。厄年は、災いがおきやすい年というイメージがありますが、そもそもは節目まで無事に成長できたことを祝うという側面もありました。前厄であっても、自分の人生を振り返り、ライフプランを作る一年としてポジティブに捉えていきましょう。