間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

宅地建物取引士資格試験の試験日・試験内容と合格率

宅地建物取引士 試験日 試験内容 合格率 建築系の資格

この記事では、宅地建物取引士の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

宅地建物取引士とは 通称「宅健」「宅健士」という略称があります。つい最近まで「宅地建物取引主任者」と呼ばれておりましたが2015年の法改正を受けて「宅地建物取引士」となりました。いわゆる「士業」になったわけです。その名の通り「宅健」は宅地や建物などの不動産を取引(売ったり、買ったり、貸したり、借りたり)する際に必要な国家資格です。

不動産の取引は、一生に一度あるかないかというぐらい高額になるため売る側、買う側の双方にとって安全で安心した取引でなければなりません。また民法、宅健業法、都市計画法、建築基準法、農地法・・・。様々な法律の規制があります。なので専門な知識を持っていなければ安全な取引ができません。つまり、不動産に関する専門知識や法律をある基準以上持った有資格者が必要ということです。不動産取引のプロフェッショナルそれが「宅地建物取引士」なのです。

それでは、宅地建物取引士資格について紹介していきましょう。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

宅地建物取引士資格試験の概要

不動産の取引を行う時、その取引の重要事項の説明、重要事項説明書への記名、押印 契約書等への記名、押印は宅地建物取引士が行う必要があります。その宅地建物取引士になるための概要を具体的に説明します。

 

受験資格

年齢、学歴等に関係なく、どなたでも受験できます。

合格後、資格登録に当たっては、一定の条件(宅建業法第18条)があります。

 

受験申込方法

受験の申込方法は「郵送申込み」「インターネット申込み」の2通りあります。事前に準備しておくべきものもまとめましたのでご確認ください。

インターネット申込み

一般財団法人 不動産適正取引推進機構HPに掲載します。毎年7月1日~15日まで(原則)。また、受験手数料をクレジットカードまたはコンビニ決済にて支払う必要があります。

郵送申込み

郵送申込みは試験案内(受験申込書用紙付属)が必要です。お住まいの都道府県の試験案内を入手してください。一般財団法人 不動産適正取引推進機構HPからご確認いただけます。毎年7月1日~7月31日まで(原則)。また、受験手数料を支払う必要があります。

 

受験料

8,200円(非課税)

 

宅地建物取引士資格の試験日と試験内容

試験日

令和5年10月15日(日) 13時から15時まで(2時間)

※ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)

 

試験内容

宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれています。(宅建業法施行規則第7条)試験の内容は、おおむね次のとおりです。(同第8条)

宅地建物取引士の試験内容

  1. 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
  2. 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
  3. 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
  4. 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
  5. 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
  6. 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
  7. 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
 

試験方法

50問 四肢択一式による筆記試験(マークシート) ※ただし、登録講習修了者は45問。

 

受験地一覧

原則として、現在お住まいの試験地(都道府県)での受験となります。10月中旬に手元に届く受験票に書いてあり、確認することができます。また、複数試験会場がある場合は希望を出せば指定も可能です。ただし基本的に先着順になるので、希望がある場合は早めの申込みを心がけましょう。場所は高校や大学のキャンパスなどの教育機関が主な会場です。

 

宅地建物取引士試験の合格点と合格率

合格点

50点中、35点程度(7割程度)実施年度により上下しています。およそ31点~37点の範囲で上下しています。また、10年平均でみると34.3点です。平成27年度の試験は31点であり直近10年で最低点数となっていますが、その年の合格率は15.4%と例年並みなので難易度が高かったものと推測できます

 

合格率

合格率は約15%~17%。直近10年で見ると、平均値で15.99%なので大体16%程度でしょう。

全体の結果
  合格点(点) 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
  一般受験者 免除者
2023年 36点 31点 289,096人 233,276人 40,025人 17.2%
2022年 36点 31点 283,856人 226,048人 38,525人 17.0%
2021年12月 34点 39,814人 24,965人 3,892人 15.6%
2021年10月 34点 29点 256,704人 209,749人 37,579人 17.9%
2020年12月 36点 31点 55,121人 35,261人 4,610人 13.1%
2020年10月 38点 33点 204,163人 168,989人 29,728人 17.6%
2019年 35点 30点 276,019人 220,797人 37,481人 17.0%
2018年 37点 32点 265,444人 213,914人 33,360人 15.6%

 

合格発表

2023年11月21日(火)

 

宅地建物取引士試験の参考書・問題集のおすすめ

『宅地建物取引士の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、宅地建物取引士の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト

このテキストの特徴は試験に合格するための情報を洗練して掲載しているため無駄を省いた不要な情報の無いテキストになっております。また、読みやすいフォントが使われており、図・表ともに見やすく視覚に負担がかかりにくいテキストです。なので初学者でもとっつきやすく学習しやすいテキストになっております。あと、付箋がついているため人によってはかわいいという人もいれば、不要なのでその分値段を下げてほしかったとの情報もあります。ただアマゾンでもその他のサイトでも比較的高評価になっております。

著者 友次 正浩、東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
出版社 東京リーガルマインド
ページ 628ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★
 

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書

この書籍はおすすめ問題集のサイトをいろいろ調べても上位にあがってくる参考書です。かなりイラストが多めであり読むというより視覚的に理解していくという参考書です。パッとみてわかりやすく文章で覚えるよりは図やイラストで覚えるほうが記憶に残るというのが狙いなのかもしれません。法律なのである程度文章で読んで覚える必要はあるかと思いますが、理解をするという意味では非常に良いと思います。ただ、この教科書1冊で受かるというわけではないので過去問、問題集も合わせて準備するべきかと思われますが・・・。アマゾンのレビューでは「この教科書に載っていないところから出題されている」と厳しい意見もあります。

著者 滝澤 ななみ
出版社 TAC出版
ページ 656ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★
読みやすさ        ★★★★
 

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト

このテキストの特徴は 図表が見やすいということと、過去問出題年が表記されており頻出箇所が判別できるということです。あと、webによるアフターサービスがあるということです。法改正にテキストが追い付いていない場合はリアルタイムで法改正や統計情報等がタイアップされている点です。ただ、複数のフォントが混在しているため目が疲れやいという点と宅建合格に不要な情報も含まれているので初心者がサクサクというわけではないようです。

著者 TAC宅建士講座、木曽 計行、木曽 陽子
出版社 TAC出版
ページ 788ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★
読みやすさ        ★★

 

宅地建物取引士の参考書・問題集!

職工所スタッフが厳選した最新のおすすめ参考書・問題集を集めてみました。宅地建物取引士は、不動産取引の専門家である国家資格。建築・土木・インテリア業界で活躍できる資格42選も参考に‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

 

 

その他の建築関係の検定・資格

電気系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

土木系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

インテリア系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

建築模型系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

現場技術系の講習・教育の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

衛生管理者QC検定公害防止管理者毒物・劇物取扱者職長・安全衛生責任者職長教育の能力向上フルハーネス型墜落制止用器具特別教育足場の組立等特別教育粉じん作業特別教育酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育ダイオキシン類作業従事者特別教育石綿(アスベスト)取扱作業従事者特別教育雇入れ時等安全衛生教育危険予知活動・訓練振動工具取扱作業者安全衛生教育騒音作業従事労働者労働衛生教育ローラーの運転の業務に係る特別教育巻上げ機(ウインチ)の運転の業務特別教育刈払機取扱作業者安全衛生教育玉掛け特別教育丸のこ等取扱い作業従事者教育フォークリフトの運転の業務に係る特別教育低圧電気取扱者特別教育高圧・特別高圧電気取扱者特別教育危険物取扱者アーク溶接等特別教育動力プレスの金型等の業務に係る特別教育建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)有機溶剤業務従事者給水装置工事主任技術者熱中症予防労働衛生教育2級ボイラー技士第三種冷凍機械責任者建築施工管理技士管工事施工管理技士電気工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士第一級陸上特殊無線技士建築物石綿含有建材調査者保護具着用管理責任者教育化学物質管理者講習チェーンソーによる伐木等特別教育テールゲートリフター特別教育コンクリートポンプ車特別教育
 

建築関連の資格学校


 
 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ