※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
帖(畳)の図面記号
帖(畳)は部屋の広さを示す単位で、何枚の畳が敷けるかで面積を表します。1畳は一般的に約1.65㎡で、トイレやクローゼットの広さに相当します。しかし、畳の大きさは地域や用途によって異なり、関西では「京間」、関東では「江戸間」などの違いがあります。また、部屋の形状に合わせて畳職人がサイズを調整するため、1畳の広さが一律でないこともあります。こうした理由から、「畳」は単純に一定の大きさを示すわけではありません。
畳の種類
畳には地域や用途によって異なる種類があります。代表的なものに、関西地方の京間(本間)、関東地方の江戸間(五八間)、中部地方の中京間(三六間)があります。用途や部屋に合わせ、畳職人がサイズを調整することもあります。
「京間」
西日本で多く使われており、関西・中国・四国・九州がこのタイプです。正式には「京間」といい、関西間とよばれることもあるようです。
大きさ | 1.91m x 0.955m |
---|---|
6畳間の広さ | 10.94㎡ |
「中京間」
文字通り主に愛知・岐阜・三重で多くみられます。ただ近畿や四国、東北でも使用されているようです。縦6尺、横3尺あるので 正式には「三六間」と呼ばれています。
大きさ | 1.82m x 0.91m |
---|---|
6畳間の広さ | 9.93㎡ |
「江戸間」
文字通り東京を中心とした関東地方をはじめ、静岡以北のエリアで使用されています。縦の長さが5尺8寸あることから正式には「五八間」といいますが、「関東間」「田舎間」と呼ばれることもあります。
大きさ | 1.76m x 0.878m |
---|---|
6畳間の広さ | 9.27㎡ |
「団地間」
地域に関係なく。公団住宅・アパート・マンションなどの共同住宅で使用されています。日本が高度成長期にはいって住宅のニーズが高まった頃、多くの団地が建てられたことから生まれた新しい種類です。大きさに一定の基準がありません。ただし多くの場合は縦5尺、横6尺であり正式には「五六間」と呼ばれています。
大きさ | 1.76m x 0.85m |
---|---|
6畳間の広さ | 8.67㎡ |
何故これだけの種類大きさや呼び名があるのでしょうか?理由としては、畳サイズの元となる単位「一間(いっけん)」の長さが時代時代で変化したことでしょう。安土桃山時代には1間が6尺5寸だったものが、秀吉の時代には6尺3寸になり、江戸時代には6尺になったためこのように様々な種類の大きさが出来上がったということです。
賃貸の場合の不動産の表記
賃貸物件の場合は間取り図に「〇畳(帖)」と記載されているものは、1畳=1.62㎡以上と不動産表示規約で決まっています。なぜなら実際の畳数よりも広く表示することが禁止されているためです。しかしこの表記は注意点があり、不動産会社の間取り図のほとんどは壁芯面積で記載されていることが多いので壁の内側からの寸法では無いという認識はしておく必要があります。家具の配置などを計画する場合は表記に惑わされず実際の寸法を実測することをおすすめします。
帖をテーマにした関連記事は下記をご覧ください。
関連記事4種類の畳(中京間・江戸間・京間・団地間)のサイズと1帖の広さ基準の違い
関連記事坪から帖を計算|1坪は何畳?
関連記事平米(m2)から帖を計算|1畳は何平米?
関連記事間取図の記号・図面集の凡例 解説サイト
関連記事間取図記号一覧表・間取図記号クイズ
帖(畳)の図面記号・写真