間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

土地区画整理士試験資格試験の試験日・試験内容と合格率

土地区画整理士 試験日 試験内容 合格率 建築系の資格

この記事では、土地区画整理士の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

土地区画整理士は wikipedia では 土地区画整理次号の円滑な施行が進められるように、当該事業に関する専門的知識の維持向上を図ることを目的として、国土交通大臣が行う技術検定に合格した者、と記載されています。駅前の整備や宅地造成といった公共事業において土地区画整理事業をスムーズに行えるよう、事業の中心となる専門家です。土地提供者間の利害関係を公正な立場から調整し、道路・公園・宅地など区画整理事業を進行させるのが主な仕事になります。

土地区画整理士は独占業務がありませんが、実務経験が必要であり、民間のデベロッパーや土木コンサル系の会社では速戦力として重宝されると思われます。土地区画整理士はこのように公共事業として行われる業務で活躍できる資格であるといえます。

それでは、土地区画整理士資格について紹介していきましょう。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

土地区画整理士技術検定の概要

土地区画整理士技術検定は「学科試験」と「実地試験」のから構成されています。「学科試験」「実地試験」の試験日は同日にあり、申込に関しては下記の2種類があります。

  1. 学科・実地 両方受験
  2. 実地試験のみ 受験

ちなみに2⃣実地試験のみの受験資格があるものは下記になります。

  • 1)前年に学科試験合格者
  • 2)技術士法による技術士試験の第二次試験のうち技術部門を建設部門(選択科目を「都市及び地方計画」とするものに限る)のよる試験に合格したものを含む

 

受験資格

実務経験年数(R5.5.31現在)

学科 指定学科 指定学科以外
大学卒業後 1年以上 3年以上
短期大学卒業後
高等専門学校(5年制)卒業後
2年以上 4年以上
高等学校卒業後 3年以上 5年以上(※)
不動産鑑定士
不動産鑑定士補の場合も含む
2年以上(ただし大学の指定学科卒においては1年以上)
その他の者 8年以上
 
※高等学校の指定学科以外を卒業した者には、高等学校卒業程度認定審査規則(令和4年文部科学省令第18号)による審査、高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による試験、旧大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による検定、旧専門学校入学者検定規程(大正13年文部省令第22号)による検定又は旧高等学校高等科入学資格試験規程(大正8年文部省令第9号)による試験に合格した者を含む。

 

実地試験の受検資格

  1. 当年度学科試験受検者並びに令和4年度土地区画整理士技術検定・学科試験合格者
  2. 技技術士法による技術士試験の第二次試験のうち技術部門を建設部門(選択科目を「都市及び地方計画」とするものに限る。)の合格者で、土地区画整理事業に関し1年以上の実務経験を有する者。
 

受験申込方法

受験の申込方法は「郵送申し込み」のみです。

1. 申込方法

申込用紙記入の上郵送(簡易書留)に限る ※WEBによる申込はありません

2. 申込受付期間

2023年5月8日(月)~5月22日(月)

3. 申込用紙の販売

  • インターネット等からの郵送販売:2023年4月10日(月)~5月14日(日)
  • 対面による窓口販売:2023年4月10日(月)~5月22日(月)
申込用紙は、「学科・実地試験」と「実地試験のみ」の2種類で1部600円です。
 
 購入方法
  • 注文専用電話にて代金引換で購入
  • 当センターホームページより購入:コンビニエンスストア支払、代金引換、クレジットカード払い
  • 当センターにて直接または郵送(現金書留)にて購入

 

実地試験申込用紙:当センターのみの取扱いで、郵送請求及び窓口販売となります。

  1. 技術士法による第二次試験の該当部門合格者は「土地区画整理士 実地試験のみ申込用紙希望」と封筒表左側に朱書きし、現金書留(切手不可)にて請求してください。(郵送請求は、申込受付締切日上、早めの終了となりますのでご注意ください。)
  2. 令和4年度土地区画整理士技術検定 学科合格者には、実地試験申込用紙を令和5年4月中旬頃に発送を予定しております。未着の方は、必ず5月8日までに当センターへご連絡ください。

 

受験手数料

  • 学科・実地試験:18,000円
  • 実地試験のみ:9,000円

 

土地区画整理士資格の試験日と試験内容

試験日/試験時間

学科/実地試験:2023年9月3日(日)

学科及び実地試験 時間
入室時間 ~9:45まで
受験に関する説明 9:45 ~ 10:00
学科試験 10:00 ~ 12:30
昼休み 12:30 ~ 13:20
入室時間 13:20まで
受験に関する説明 13:20 ~ 13:30
実地試験 13:30 ~ 16:30

 

試験内容

学科試験

  • マークシート方式 四肢択一
  • 各科目10問 合計40問
  • 総得点60% 以上で合格

 

試験内容は以下の通りです。

  1. 土地区画整理事業総論:土地区画整理事業の基本に係る一般的事項に関する基礎的知識を有すること
  2. 換地計画:換地計画の作成に関する基礎的知識を有すること
  3. 土地評価:土地区画整理事業の施行に必要な土地評価に関する基礎的知識を有すること
  4. 法規:土地区画整理事業の施行に必要な法令に関する基礎的知識を有すること

実地試験

  • 記述式
  • 5問出題 2問必須 残り3問中1問選択
     必須:換地設計、実務経験
     選択:事業計画、移転補償、法規

 

試験内容は以下の通りです。

換地計画

  • 仮換地の指定、換地計画の作成及び換地処分を適正に実施するために必要な高等の専門的応用能力を有すること。
 

受験地一覧

東京、名古屋、大阪、福岡の4地区 ※検定地については近郊都市も含みます。

試験当日の持ち物

  • 受検票
  • 筆記用具(HBの黒鉛筆又はシャープペンシル、プラスチック消しゴム)
  • 時計
  • 弁当(日曜日のため検定会場周辺の飲食店が休業している場合を想定)
 

土地区画整理士試験の合格点と合格率

合格点と合格率

学科・実地試験共 総得点の60%以上をもって合格となりますが、試験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性があります。なお、実地試験の選択科目については、問題の難易度を勘案して補正的措置を加えることがあります。

土地区画整理士技術検定試験 過去のデータ
  学科試験 実地試験
  受験者 合格者 合格率 受験者 合格者 合格率
2023年 257人 135人 52.5% 214人 66人 30.8%
2022年 248人 123人 49.6% 202人 88人 43.6%
2021年 229人 118人 51.5% 205人 68人 33.2%
2020年 220人 132人 60% 220人 58人 26.4%
2019年 301人 146人 48.5% 250人 125人 50.0%
2018年 252人 124人 49.2% 202人 62人 30.7%

 

合格発表

合格発表日は、毎年12月初旬ごろ文書で通知します。また、全国建設研修センターHPでも、12月初旬頃~12月下旬頃まで合格者を確認できます。

 

資格難易度

難易度:「B」 普通

【資格の難易度レベル】

土地区画整理士技術検定試験は受験者数が少ないため、合格に必要な勉強方法等、試験に関する情報が少なく勉強の進め方などに不安がありますが、試験では過去問から大きく逸脱した問題はほとんど出題されないので、独学で十分突破は可能です。学科試験は過去問題集などで十分に対応できますが、記述式の問題では換地設計の計算問題が必ず出題されるので難易度も高くなるため、計算方法は十分に理解しておかねばなりません。推薦教材の過去問と参考書で、計画を立ててまじめに勉強に取り組めば、それほど難しくはありません。勉強時間は総学習時間で50~60時間です。

2023年度土地区画整理士技術検定の不合格者に対し、試験の結果として成績を通知します。

不合格者に対する成績の通知について

2023年12月8日

成績の通知は、以下のとおり、学科試験及び実地試験の別に応じて行います。また、内容については、全体の結果のみ表示し、設問毎の得点等の通知は行いません。

【学科試験】
・総得点が合格基準未満の場合
【結果】○○問 正解 ・各試験科目別の得点が合格基準未満の場合

【実地試験】
・総得点が合格基準未満の場合
【評定】B:得点が40%以上合格基準未満
【評定】C:得点が40%未満

・各試験科目別の得点が合格基準未満の場合 
【結果】基準に達しなかった科目<○○○○>があるため

注)各試験科目とは換地設計・実務経験・事業計画・移転補償・法規を指します。

※通知した成績の内容に関する問い合わせにはお答えできません。
※合格者に対しては成績の通知は行いません。また、問い合わせにもお答えできません。

 

土地区画整理士技術検定試験の参考書・問題集のおすすめ

『土地区画整理士の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、土地区画整理士の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。土地区画整理士技術検定試験は受験者数が例年少なく、問題集や参考書も多くありません。主に、土地区画整理士会のHPで販売されている今からご紹介する2冊を繰り返し学習すれば合格するといわれています。是非参考にしてみてくださいね。

土地区画整理士試験問題の傾向

土地区画整理士技術検定の学科試験及び実地試験について最近3か年の問題と解答並びに解説を記載。また、毎年開催される土地区画整理実務講習のテキストにも用いられる。

土地区画整理士会のHPから購入可能
値段は3,300円(税込)

土地区画整理士技術検定は、過去問より逸脱した問題はほとんどないといわれていますので、この問題集を何回も繰り返して解いていれば問題無いと思います。

※Amazonなどで販売はありません

土地区画整理の手引 -事業と実務の要点ー

土地区画整理事業について、全般にわたり主要な点を解説し、また、土地区画整理技術検定の試験科目のすべてを網羅した図書です。

値段は5,400円(税込)

この参考書を隅から隅まで理解すれば満点合格も可能です。

※Amazonなどで販売はありません

 

 

その他の建築関係の検定・資格

電気系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

土木系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

インテリア系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

建築模型系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

現場技術系の講習・教育の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

衛生管理者QC検定公害防止管理者毒物・劇物取扱者職長・安全衛生責任者職長教育の能力向上フルハーネス型墜落制止用器具特別教育足場の組立等特別教育粉じん作業特別教育酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育ダイオキシン類作業従事者特別教育石綿(アスベスト)取扱作業従事者特別教育雇入れ時等安全衛生教育危険予知活動・訓練振動工具取扱作業者安全衛生教育騒音作業従事労働者労働衛生教育ローラーの運転の業務に係る特別教育巻上げ機(ウインチ)の運転の業務特別教育刈払機取扱作業者安全衛生教育玉掛け特別教育丸のこ等取扱い作業従事者教育フォークリフトの運転の業務に係る特別教育低圧電気取扱者特別教育高圧・特別高圧電気取扱者特別教育危険物取扱者アーク溶接等特別教育動力プレスの金型等の業務に係る特別教育建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)有機溶剤業務従事者給水装置工事主任技術者熱中症予防労働衛生教育2級ボイラー技士第三種冷凍機械責任者建築施工管理技士管工事施工管理技士電気工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士第一級陸上特殊無線技士建築物石綿含有建材調査者保護具着用管理責任者教育化学物質管理者講習チェーンソーによる伐木等特別教育テールゲートリフター特別教育コンクリートポンプ車特別教育
 

建築関連の資格学校


 
 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ